新着情報 / お知らせ

例年であれば、対面にて全国5ケ所にて開かれる大規模な大学説明会。
昨年はエリアを分けZOOMを利用して開催。
今年も残念ながらZOOMを使ってのオンライン開催となります。
『夏』と『秋』の2回に分かれての実施予定とのことです。
夏は7月10(土)・11日(日)がオンラインとなりますが、事前に収録された講義などは6月25日~7月20日(火)まで24時間視聴可能となっています。
オープンキャンパスや大学説明会などが余り実施できない状況の中で
貴重な時間を過ごせると思います。
高校3年生に限らず1・2年生の皆さんも積極的に参加してみてはいかがですか?
事前登録が必要となりますので、お早めにご登録ください。
現在74,000人以上の方が登録済みのようです!(6/30現在)

朝倉市は大型連休を目前に新型コロナウイルスの感染者が急激に中学校で増え、残念ながら学校休校が相次いでしまいました。
幸か不幸か授業に関しては大型連休期間を挟んだ為、そこまで進んでいないようです。今月は運動会を予定していた学校も多くありましたが、現状では厳しいと判断され、秋に延期になったとのこと。
学校行事が一部変更になっているので、中間テストにも影響が出ると思われます。
感染予防をしていても目に見えない相手だけでに不安はついて回りますが、各自できる範囲で最大限の予防を行って欲しいと思います。

いよいよ新学年が始まりました。
新しいお友達を増やすチャンスでもありますね♪
当校も皆さんとの出会いを心待ちにしていますので、
気軽に足を運んでください。
『学習塾』は怖い・・・と思ってる人も結構多いはず。
1人で来る勇気はない!という人は、是非、お友達と一緒に遊びに来てみてください。【その場で入塾を決める必要はありません。】
体験授業も随時行っていますので、先ずは、見学からでもOK。
お待ちしてます(^^♪

小学校・中学校・高校の始業式が行われ新学年がスタートしました。
中学生の皆さん、教科書受け取りましたか?
何か違いませんか?
今年から教科書も新しく変わり、特に英語はQRコードが記載され、
ご家庭でもリスニングの勉強がしやすくなっています。
その点は良いのですが、実は、単語数がものすご~く増えているんです!
特に中学3年生になった皆さんは、来年度の入試は新指導要領の範囲で
受験となりますので、早い時期から復習に取り組んでください。
2月5日(金)、公立高校の推薦入学志願者数が発表されました。
推薦入試は来週火曜(2月9日)の予定です。
当校がある第7学区内の志願者数は下記の通りとなりました。
朝倉高校 募集人員 48程度 志願者数 85 倍率1.77
朝倉東高校 (普)〃 24 〃 30 〃 1.25
(総ヒ゛)〃 16 〃 33 〃 2.06
(ヒ゛情)〃 16 〃 23 〃 1.44
浮羽究真館 (普・総) 32 〃 43 〃 1.34
浮羽工業 建設系〃 16 〃 10 〃 0.63
機・電〃 16 〃 19 〃 1.19
朝倉光陽 普通 〃 12 〃 8 〃 0.67
食農 〃 24 〃 21 〃 0.88
*学区外にはなりますが、周辺校で受験する方が多い学校を追記しています。
明善高校 (総文)募集人員 8程度 志願者数 20 倍率 2.50
(理数) 〃 8 〃 21 〃 2.63
久留米高校 (英語) 〃 16 〃 21 〃 1.31
以上です。
☆朝倉東高校の総合ビジネス科は昨年度と志願者数は余り変わりませんが、1クラス減になっている為、推薦入試の倍率が学区内では最も高い倍率となっております。
推薦入試の内定通知は2月16日(火)となります。
一般入試を受験する予定の方は今後の参考にしてください。

年が明け、小中学校が始まるという日に『大雪』
個人的にも記憶にないぐらいの大雪。
教室周辺もかなりの積雪だった為、安全を第一に考え、
金曜・土曜日の2日間は臨時休校としました。
そんな中、数十年ぶりに雪だるまを作ってみました。
2日目には溶けてきたので、急遽、雪をかき集めて2作目となる
子供雪だるまを作ってみました。
1本道を外れるとまだ完全に溶けてはいない状況ですので、
皆様、足元及び屋根からの雪にはご注意ください。

2021年がスタートしました。
地域の皆様、関係者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
さて、4月から中学校が新指導要領に変わります。
ただ変わるだけではなく、英語の内容量が大幅に増え、
数学は一部、高校から下りてきます。
現中学1年生の皆さんは、新型コロナウイルスの影響を受け、小学校最後のカリキュラムが中途半端な形で終わった方が多いのではないでしょうか?
中学校へ入学した後に小学校の残された課題を学習することになっていましたが、カバーできたでしょうか?
少しでも不安がある方は、今のうちに穴をふさぎ進級した時に慌てふためくことのないよう復習をお勧めします。

一段と寒さが増しましたね。
今日(12月15日)は平地でも雪がチラチラと舞い初雪でした。
そろそろ中学校では3年生の皆さんが三者面談を受ける時期になりましたね。
主に私立受験の願書を書く場になると思いますが、担任の先生によってはキツ~イ言葉が出てくるかもしれません。
多くの生徒の本命である公立高校一般入試まではまだ期間がありますので、
貴重な冬休みを利用してしっかり弱点を克服しながら志望校に近づけるように
頑張りましょう(^^)/
☆気になる方は先ずは電話・メール等でお問い合わせください。
教室の見学も大歓迎です。お待ちしております(^◇^)
令和3年 福岡県立高校入試、出題範囲削減決定
~数学の「三平方の定理の活用」は出ません。~
やっと出ました。
東京都と同じく、「非常事態宣言」を出して長期休校していた福岡県も、ようやく削減を発表しました。
出題範囲から除外されるのは以下の通り。
数学・・「三平方の定理の活用」「標本調査」
ただし、三平方の定理自体は出題されるので要注意。
社会・・公民「私たちと国際社会の諸課題」
理科・・第1分野「科学技術と人間」
第2分野「自然と人間」
各分野の詳細な除外範囲は、福岡県庁HP内にある高校入試のページで確認してください。

毎年思うのですが、1年が過ぎるのは早いですね~(。-∀-)
最近アウトプットと言う言葉をよく耳にします。
皆さん、「インプット」・「アウトプット」意味、分かりますか?
勉強する上で、とても重要な言葉です。
インプット⇒皆さんが通常学校で受けてる授業と思って下さい。
アウトプット⇒「復習」と思って下さい。
定期テスト前、範囲を復習するよね。あれが「アウトプット」です。
これを普段から少しずつでもやる習慣を見に付けているとテスト直前でのアウトプットは少なくて済みます。
一夜漬けなどをする必要はありませんよ(笑)
【結論】予習は授業を受ける上で必要かもしれないけど『復習』は自分の知識となり力となります。予習より復習の優先順位をあげましょう(^◇^)